【開催報告】【学習PF Jr.②】「地球環境問題を考える」~絶滅危惧種アカウミガメを守ろう~
2020.10.19
【学習プラットフォームJUNIOR 第2回】10/17(土)18:00~20:00
「地球環境問題を考える~絶滅危惧種アカウミガメを守ろう~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当日の動画を掲載していますので、下記リンク(facebookグループページの投稿)からご確認ください!
https://www.facebook.com/100001534189209/videos/3486806154713823/
目次
参加者の声
満足の声をたくさんいただきました!!!!
「みんなの意見が面白かった。先生以外の大人とディスカッションするのは初めてだったので楽しかった。」
「学校の同級生ではなく、トビタテ生と意見を交える機会があってよかった!」
「やはりトビタテ生は、一人ひとりの意見がはっきりしていて、とても内容の濃い時間を過ごすことができました。」
「議論をする機会が多くあり、色々な視点からの話が聞けて良かった。」
「留学後にちゃんとした活動ができていなくて、今回の環境保全グループワークで自分がカナダで何を学んできたのかを思い出す良い機会となった」
開催概要
・日時 10/17(土)18:00~20:00 @zoom
・実施方法 Zoom(接続先は、
・主催 トビタテ!留学JAPAN事務局
・ナビゲーター 市川 清治 文科省総合教育政策局教育改革政策課専門職
・参加対象 高校生コースで、高校生のトビタテ生
・参加は、こんな人におススメ!
★絶滅危惧種の保全・保護を考えたい!
★ごみ問題や気候変動など、
タイムテーブル
17:10-17:45 地球環境問題にかかるフリートーク(担当:市川)
マイクロプラスチック問題について 参考資料1 市川・則安
サンゴの保全・保護について 参考資料2 稲村・越沢
絶滅危惧種について 参考資料3 中山・町山
17:55-18:00 メインルームへ移動
18:00-18:02 ナビゲーターからのキックオフ
18:02-18:07 ビデオ
ビデオ 1 遠州灘で今シーズン初めてアカウミガメが産卵
ビデオ 2 アカウミガメの産卵の様子
ビデオ 3 やっと波消しブロックから脱出したアカウミガメ
18:07-18:12 アンケート
18:12-18:22 ブレークアウトセッション(グループワーク)1
グループA アカウミガメの生態について 中山・越沢
グループB 環境保護活動について 市川・町山
グループC NPOや行政の役割 稲村・則安
18:22-18:37 ブレークアウトセッション1の発表・情報共有、質疑応答
18:37-18:40 ナビゲーターのコメント、質疑応答
18:40-18:55 ブレークアウトセッション(グループワーク)2
グループD 都市開発が環境に与える影響 稲村・越沢
グループE 国内外の環境保護活動の事例 中山・則安
グループF 環境教育にかかる教育活動 市川・町山
18:55-19:10 休憩
19:10-19:25 ブレークアウトセッション2の発表・情報共有、質疑応答
19:25-19:50 ブレークアウトセッション(グループワーク)3
地球環境問題について何が出来るか、目標設定
グループG 市川
グループH 稲村
グループI 中山
グループJ 越沢
グループK 則安
19:50-20:00 振り返り、写真撮影等
20:00-20:30 交流会(情報交換、コミュニティ、連絡先交換等:自由参加)
次回のご案内!
「宇宙が近づく、進路はどうする ~宇宙開発ワークショップ×多分野~」

学習プラットフォームJUNIORについて
◆facebookグループに参加!<
◆紹介動画 <YouTube説明動画>学習プラットフォームJUNIOR
◆紹介ページ <とまりぎHP>学習プラットフォームJUNIORの紹介
★持ち込み企画も募集中!
・持ち込み企画応募フォーム https://bit.ly/2E6CezZ
皆さんからのリクエストをお待ちしています!
アクセス数
総閲覧数:
624098
今日の閲覧数:
53
昨日の閲覧数:
247
月別閲覧数:
2622
総訪問者数:
323816
今日の訪問者数:
31
昨日の訪問者数:
154