とまりぎ とまりぎ ートビタテ生の拠り所、トビタテ生の和を作るー


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/tomarigi/tobitate-net.com/public_html/wp-content/themes/tomarigi/single.php on line 7

【報告/次回予告】トビタテ学習PFイベント「トビタテ!テレフォンショッキング vol.5」が開催されました。

2020.11.16

トビタテ10期の芳賀燦人です。

11月15日(日)に行われました、トビタテ学習PF勉強会“留学交流会✖️テレフォンキョッキング“の第5回「日本の水産業を再興させたい!」の報告をさせて頂きます。

トビタテ!テレフォンショッキングとは

新型コロナウイルスにより留学に行けなくなってしまった方に対して、少しでもリアルな留学を味わってもらいたいということで企画がスタートしました。
①学ぶ(登壇者のプレゼン発表)
②深める(参加者同士でのディスカッション)
③落とし込む(キャリア相談会)
を贅沢に味わえる企画になっています。

奥本さんによる発表

今回は奥本充さんより「日本の「水産業」の未来を作る」をテーマにお話いただきました。奥本さんからまず、日本、および世界の水産業の現状や課題などをご紹介頂き、その後トビタテでの留学内容をご紹介頂きました。「水産業」というと馴染みがない方も多いかもしれませんが、いつも食べているお魚がどのように私たちの口まで届いているのか、改めて考えさせられる内容で勉強になりました!また奥本さんの資料がとても綺麗で、見ていてあっという間に時間が過ぎてしまいました!ぜひ動画の方で奥本さんの熱い発表をチェックしてみてください!

ディスカッション

後半は、奥本さんから議題を頂き、水産業に関するディスカッションを行いました。気がつけば参加者のみなさんとも深いディスカッションが繰り広げられ、奥本さん本人も新しい気付きがあったようです。特に白熱したのが「サバ缶」の産地のお話。産業に関わる人々と一般消費者の間にある感覚の違いや、どのような価値観で商品を選ぶのかなど、水産業に関わらず様々な市場にも共通する課題が浮き彫りになったと感じます。気になる方は要チェックです!

最後に

回を追うごとに内容が濃いものになりつつあるテレフォンショッキング、毎回面白いゲストが登壇しております。決して専門知識を持っている方だけに来て欲しいというわけではなく、専門外の方の意見も登壇者には非常に新鮮な意見となることがあります!
是非とも皆さん気軽に参加してみてください!

さて、次回は、10期で駒沢大学の学生、大良萌々さんに登壇して頂くことになっております。

本イベントに興味のある方は、是非ご参加頂ければ幸いです。

詳細はトビタテ学習プラットフォームページのイベント一覧より▶︎
https://www.facebook.com/groups/510055186514548/

今後のイベント future event

もっと見る

アクセス数 Count per Day

  • 総閲覧数:

    550719

  • 今日の閲覧数:

    265

  • 昨日の閲覧数:

    1448

  • 月別閲覧数:

    2128

  • 総訪問者数:

    290409

  • 今日の訪問者数:

    167

  • 昨日の訪問者数:

    178