【報告】動画編集のすゝめ -第3講- 『タイムラプス』『Adobe Premiere Proの導入』
2020.11.25
皆さんこんにちは!とまりぎ北信越代表の曾我です!!
11/22(日)動画編集講座の第3回を開催しました~!!本講では動画編集の実践に入る前の段階として、Adobe Premier Proの導入やタイムラプスの意義などを講師の浅沼さんに教えていただきました!(*´ω`*)
何と今回は、本講座の受講者であるトビタテ1期生(大先輩!!)の加藤みつきさんに第3講について報告して頂きます~!!
では以下からご覧ください!
目次
第3回動画編集講座~動画編集のすゝめ~
皆さんこんにちは!
トビタテ1期生でアメリカとインドに留学させていただきました加藤みつきです。
「動画編集のすゝめ」に受講生として参加の機会をいただいており、今回は11月22日(日)に開催された第3講についてご報告します。
第3講のテーマは『タイムラプス』と動画編集ソフト『Adobe Premiere Proの導入』でした。
講座の内容
- 先週の課題や講義に関して、ブレイクアウトセッションで共有
- 講師・浅沼さんの自己紹介
- 浅沼さんによる講義(前半)
①タイムラプスとは?ハイパーラプスとは?
②タイムラプス撮影方法
③撮影生成方法とコツ
④編集方法
- ブレイクアウトセッションで、タイムラプスを使ってどのような動画が撮影できそうか共有
- 浅沼さんによる講義(後半)
①Adobe Premiere Proとは?他のアプリとの違いとは
②Adobe Premiere Proを触ってみよう
※詳細は学習PFの動画をご確認ください。
<前半>
前半は「タイムラプスとは何か」について、浅沼さんがこれまで撮影・編集された動画とともにご説明いただきました。
▼浅沼さんのYoutubeチャンネル
イナカデイエタテ(https://www.youtube.com/channel/UC0Bbt9Ras4t4BxNRwY61kow/)
夜の星空から朝日までのタイムラプス作品はとても美しく、天気や天体の観測や、
建造物が次第に形になっていく過程など、目では追いきれない変化をタイムラプスで表現することが面白いということを教えていただきました。
<後半>
講義の後半は、今後動画編集にあたり使用するAdobe Premiere Proの操作方法を学びました。浅沼さんに画面共有をしていただきながら、Adobe Premiere Proを使用した動画作成方法をお見せいただきました。
Adobe Premiere Proを使ったことがない受講生が8〜9割を占めており、このようなときはどうするのだろう?これはどうやって使うのだろう?といった参加者の質問にも答えていただきながら進みました!
「音楽と動画のタイミングの合わせ方を意識すると、動画編集の初心者らしさがなくなる」など、要所要所で浅沼さんが普段意識されていること・初心者にも取り組みやすいポイントやコツを教えていただきました。
次回講座までの宿題は、15〜30秒程度の動画をAdobe Premiere Proで作成し、書き出しまでの一連の作業をやってみるというものです。
各講座で動画編集に必要な知識・考え方のインプットを行い、講座内容に沿ったアウトプットの作成が宿題になります。
私はAdobe Premiere Pro含め動画編集初心者ですが、この講座を通じて自分の作りたい動画作品が作れるようになるよう頑張ります!
講師・運営の皆さまいつもありがとうございます!
また来週の講座も楽しみです!
加藤さん、執筆ありがとうございました(*´ω`*)
これからもとまりぎ北信越・学習PFの運営メンバーは参加者の方々が動画編集を学びやすい環境を作っていきます!
それではまた来週(*^^*)
アクセス数
総閲覧数:
622289
今日の閲覧数:
282
昨日の閲覧数:
245
月別閲覧数:
813
総訪問者数:
322846
今日の訪問者数:
164
昨日の訪問者数:
143