【学習PF Jr.⑦】3/13土19:00-21:00「世界を生きる。~身近な国際問題、外国人との多文化共生、そして人権~」
2021.01.29
1.5%。日本において、高校生のうちに留学をした割合。※参考:都道府県別!高校生の留学者数を発表
世界に出てみて気づいた、異なる当たり前、違和感、無知・無関心。
それは、1.5%の高校生しか感じられていない、生の感覚なのかもしれない。
同じく高校で世界を見たトビタテ生と一緒に、語り合いませんか。
今後、リアルな”世界”を生きていくために。
3/13(土)19:00~21:00
「世界を生きる。~身近な国際問題、外国人との多文化共生、そして人権~」
―参加登録フォームー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
開催報告
[参加者の声]
とても話しやすい雰囲気で楽しかったです
とても楽しく、肩の力を抜いて話し合いができました。今後も多文化共生についてさらに自分自身の考えを深め、アクションに繋げたいと意識を高めることが出来ました。ありがとうございます!
事例紹介はなかなか面白く、自分にとって新しい気づきが多くありました!
話したいと思ってることを深掘りできるおかわりセッションを、ブレイクで少人数でできたらより良いかなと思いました。とても興味深いものが多く、今後さらに自分で探求していきたいと思うものばかりでした!
なかなか自分だけでは調べることができない内容まで知れたので充実していた。
充実していた。新たな知識、考えを得られた。参加してよかった。
[当日のようす]
多くの日本人が異文化を理解し、




「国際情勢・人権」という言葉だけを聞くと、




正しい情報をもとに自分の頭で考えた意見をもつことが今の目標で




自分が留学生として海外に行った時、




コロナ禍で、海外との関わりや交流がなくなってしまいました。
多文化共生社会の実現は自国だけではなく、







イベント概要
ナビゲーター&運営メンバー
▼ナビゲーター
市川 清治(文部科学省 総合教育政策局 教育改革国際課 専門職)
最近やっていること(国際関係)
・インドネシア関係:南スラウェシ州、
中部スラウェシ地震震災地における地域微動探査
・国内関係:国内の砂浜等におけるマイクロプラスチック問題調査
国内の河川・湖沼における水環境の調査
▼運営メンバー
・松川賢太朗(2期・大1・兵庫)
多くの日本人が異文化を理解し、
・安蒜ひなた(2期・大3・茨城)
「国際情勢・人権」という言葉だけを聞くと、
・伊藤百花(5期・高3・広島)
コロナ禍で、海外との関わりや交流がなくなってしまいました。
・松原悠佳(5期・高3・山口)
正しい情報をもとに自分の頭で考えた意見をもつことが今の目標で
・横井詩音(5期・高3・三重)
自分が留学生として海外に行った時、
・宮原満里奈(5期・高2・福岡)
多文化共生社会の実現は自国だけではなく、
▼タイムテーブル
18:30 | 入室開始 |
19:00 | 挨拶・企画の趣旨説明(10分) |
19:10 | 事例紹介1(8分):東日本における国際問題、多文化共生、人権 |
19:18 | 事例紹介2(8分):中日本における国際問題、多文化共生、人権 |
19:26 | 事例紹介3(8分):西日本における国際問題、多文化共生、人権 |
19:34 | ブレイクアウトセッション(15分) |
ブレイクアウト 1 (国際問題) | |
ブレイクアウト 2 (多文化共生) | |
ブレイクアウト 3 (人権) | |
19:49 | ブレイクアウトルームのシェア(11分) |
20:00 | 事例紹介4(8分):学校等教育現場における好事例の取組 |
20:08 | 事例紹介5(8分):社会教育(公民館、コミュニティ)などの事例 |
20:16 | ブレイクアウトセッション(10分) |
ブレイクアウト 1(異文化理解) | |
ブレイクアウト 2(教育) | |
ブレイクアウト 3(NGO、メディア) | |
ブレイクアウト 4(多言語教育) | |
20:26 | ブレイクアウトルームのシェア(8分) |
20:34 | 私たちに出来る事、次回の留学に生かしたいこと ※自分の目標を紙に書き出す(6分) |
20:40 | 目標を発表、各自1分以内(15分) |
20:55 | 記念撮影、まとめ |
21:00 | 終了 |
今までのイベント

✓「”好きなこと留学”、留学後、その”好きなこと”どうしてる?」
アクセス数
総閲覧数:
594978
今日の閲覧数:
188
昨日の閲覧数:
539
月別閲覧数:
12838
総訪問者数:
308622
今日の訪問者数:
108
昨日の訪問者数:
177