とまりぎ とまりぎ ートビタテ生の拠り所、トビタテ生の和を作るー

【報告】夏だ!虫だ!昆虫食だ!

立花美空【とまりぎ関西,高校3期】

立花美空【とまりぎ関西,高校3期】

2021.08.26

こんにちは!とまりぎ関西副代表の立花美空(みく)です!

 

本記事では、8月15日にオンラインで行われた「夏だ!虫だ!昆虫食だ!」のイベント報告をさせていただきます!とまりぎ関西×東北のコラボイベントです✨

 

当日はなんと!約20名の方に参加していただき、大変盛り上がりました!その全貌をお届けします!

 

1.講師紹介

瀧田燿平さん(大学11期)

岩手大学院の修士学生。

幼少期から虫取り少年として昆虫に興味を持ち、昆虫の食用利用を目指し応用昆虫学分野を専攻する。

トビタテ留学ではカナダで昆虫食に関わる基礎研究を学ぶために11期生として研究留学を行なった。

現在の研究では、カイコを数千頭飼育しながら染色体の研究、他研究機関のプロジェクトメンバーとしてアメリカミズアブの産業廃棄物の活用について行っている。

 

2.コンテンツとイベントの様子

このイベントは、「昆虫食ってなに?」という導入から始まり、昆虫食が食べられる場所や購入方法を紹介し、最強の昆虫食決定戦、昆虫ASMR、昆虫料理ムービー、社会問題や国際問題との関連性を行いました。

食品、室内の画像のようです

(イベント前に、実際に昆虫食で作った料理:左から、ピザ・サラダアヒージョ・サムギョプサル)

 

イベントは、20:30から2時間ありましたが、長さを感じさせないほど楽しくて、充実したイベントになりました!

22:30からのアフタートークは、あまり参加者は残らないかな・・と思いきや、、

半数以上の方が、その後の交流会も参加して下さいました!!23時ぎりぎりまで盛り上がっていました🔥笑

 

3.参加者の声

 

『実際に昆虫を食べているところを見て、非常に美味しそうに感じました。少し抵抗がある部分もあったのですが、紹介されたお店に行きたくなりました!』
『見た目がちょっと,,と思っていたのですが,料理にすると意外と映える!SDGsや食育などいろんな可能性があることを知れました!』
『元々昆虫は苦手なんですけど、今回のイベントを通してこんなに昆虫食が奥が深いものだと分かりとても興味をもちました。また昆虫食について様々な側面も考える機会があってとても楽しかったです。専門家の方からもいろいろな実際の事例であったり可能性についてお話を聞かせていただくこともできたのでより関心も広がったと思います。』

 

などなど!

皆さんが時間を割いて、長文で感想を書いてくださって本当にうれしいです。。。
次回以降のイベントに生かしていきます!本当にありがとうございます😢✨

なんと!!!…

参加者の皆さんの全員から、満足度100%をいただきましたあああ🔥
ありがとうございます!泣

 

.終わりに

このイベントをきっかけに、昆虫食に対する興味や、持続可能な社会について考えるきっかけになればと思います!

最後に昆虫のポーズでハイチーズ💛

説明がありません

また続編もやる、、カモ?

では、バイバイ☺

今後のイベント future event

もっと見る

アクセス数 Count per Day

  • 総閲覧数:

    594328

  • 今日の閲覧数:

    77

  • 昨日の閲覧数:

    320

  • 月別閲覧数:

    12188

  • 総訪問者数:

    308373

  • 今日の訪問者数:

    36

  • 昨日の訪問者数:

    152