とまりぎ とまりぎ ートビタテ生の拠り所、トビタテ生の和を作るー

【報告】とまりぎEducafe vol. 2 ~子育てと仕事の両立について語ろう~

内山翔太【とまりぎ教育チーム, 高校1期】

内山翔太【とまりぎ教育チーム, 高校1期】

2021.12.04

みなさん!こんにちは(*^^*)トビタテ高校生コース1期生とまりぎ教育チームの内山翔太です!

とまりぎEducafeも第二回目!
今回の企画は博士論文の執筆、大学での保育者養成、子育て、トライアングルで幼児教育に関わるトビタテ7期生Josep Ferranをカフェ店員(ゲスト―スピーカ)としてお呼びしてイベントを開催しました!「~子育てと仕事の両立~」についてゆるゆるお話ししました!

当日は主に結婚・出産予定のトビタテ生や子どもがいるトビタテ生が交流する機会となり、出産や子育てなど先輩が経験したリアルな話に基づいた相談時間など30分の延長戦も含めた2時間となったその様子を記事としてまとめました!【子どもができた!できる!育児のことを考えたい。】そんなトビタテ生にオススメの記事となっております。ぜひご一読ください!

とまりぎEdu Caféとは?

☕とまりぎEdu Cafe🍰とは・・・?

教育をテーマに設定したお茶会☕です!
教育に関わる・興味のあるトビタテ生はたくさんいるからこそ、ふらっと交流して情報共有・励まし合える場がほしい!そんな思いから、居心地のいい、深い繋がりをつくっていけるカフェのようなイベントを定期的に開催しています!

好きな時、疲れた時、気分転換をしたい時にふらっと立ち寄れるカフェのような感覚でぜひ訪れてみてください!

イベント概要

<開催概要>
■開催日時:10月24日(日)10:00~12:00
※出入り自由(ドタ参・途中参加・途中退出、大歓迎)
■主催:とまりぎ教育チーム
■参加者:大学生以上のトビタテ生約20名

<一日カフェ店員>
1.Josep Ferran(一日カフェ店員)
トビタテ7期生スペインの子どもが育つ音楽教育プロジェクトをテーマに留学。3児のパパ×安田女子短期大学保育科常勤講師×広大ドクター生です!!これからの教育イノベーションに関わっていきたい!

2.善福 光(ぜんぷく ひかり)(ファシリテーター)
トビタテ7期。オーストラリアで幼稚園〜高校までのモンテッソーリ校でインターン留学 現在は都内のモンテッソーリ園にて幼稚園教諭をしています!今年の3月にモンテッソーリディプロマを取得!!!

3.内山 翔太 (うちやま しょうた)(ファシリテーター)
トビタテ高校1期生。カナダに言語習得学、英語教育をテーマに留学。現在は小学校で英語教師!

当日イベントレポート

アイスブレイク

アイスブレイクではカフェでいつも注文するドリンクついて話しました。
私のグループではチャイティーラテやルイボスミルクティーを頼むみたいです!ルイボスミルクティーは南アフリカの一部の地域しか取れないお茶らしいです。
まだ、私は飲んだことがないので今度カフェに行ったときに注文しようと思いました(笑)

日本とスペインの出産の違いについて

Josepさんには長女、長男、次男と3人の子どもがいます。
長女はトビタテでスペインに留学する時に日本に生まれる。長男は留学中スペインバルセロナで出産に立ち会う。次男は2021年4月にwithコロナのためオンラインで出産に立ち会うなど、子ども一人ひとり、それぞれ全く違う形の出産の立ち合いを体感できたそうです。

スペインと日本の出産のちがいは?

というような質問が参加者が出ました。

 

Josepさんが一番印象に残っているスペインと日本の出産の違いは、「日本では出産するまで毎月健診があるが、スペインでは全部で2回しか健診がなく、その健診以外は各地区の助産師が基本的な話をするなど必要最低限しかみない」ということのようでした。

そのことに関してJosepさんからは

妻としては妊娠しているのに、子どものことを忘れがちで何か感覚にズレがあったみたいです。また、出産も日本では自然分娩が一般的ですが、スペインでは無痛分娩が一般的で、二人目の長男は無痛分娩で出産しました。それもまた、妻にとって新しい体験だったみたいです。

というシェアももらいました!

夫ができることはないか?

という質問には

「夫ができることはほぼ何もなく、何か自分が助けられることがあるとは思わない方がいい。」とのこと。

ただ、出産が終わって落ち着いたとき、妻から「出産の時、そばにいて手を握ってくれてありがとう」と感謝された。こういう積み重ねが今後の結婚生活を大きく左右するので、自分ができることを考えたそうです。

それでも、実際に次男が生まれる時には、オンラインで出産に立ち会ったが、スマホの前にクッションが入り見えないと言ったところ今はそれどころではないと怒られてしまったというエピソードも当日はシェアしてもらいました。

Josep家の日常

Josepさん一家は、平日朝7:00にみんなで起床します。

保育園に行くまでが一仕事で、朝ごはんは要注意だとのこと。

Josepさんの話をここで一部シェアします!

 

まず、長女がアレルギーなので、他の子どもの朝食と混ざらないように注意が必要だそうです。

次に、2歳の長男はいやいや期でココアとりんごジュースどっちを飲む?という問答で15分ぐらいの戦いがあります。「ココアを飲む?」と聞いて「うん!」と答えた後に「いらない、リンゴジュースがほしい!」そして、りんごジュースをあげると「ココアが欲しい!」と言って、最終的になにも飲まないで終わる日もあれば、最初からすんなり飲み物を飲むときもあります。たまに、床に転げ落ちて泣いている時もあるそうです。

三男はとても食欲旺盛でミルクを3秒で平らげるみたいです。自分でもすごく活発で賑やかな朝ごはんだなと思います(笑)

保育園は8:30~4:30の間預けています。遅刻してしまうことも多いのですが、幸い自由保育で一人一人の子どもに合わせて生活を考えてくれるので、こちらが間に合ってなくても親として責められることはありません。とても助かってます。

もちろん、夕方もやることがたくさんあり忙しいJosepさんですが、

18:00頃帰宅し、そこから慌ただしい子育てゴールデンタイムが始まります。一日仕事終わってソファーで寝っ転がることなんて絶対無理で、晩御飯、お風呂、歯磨き、絵本読み聞かせなどなど次から次へと子どもの世話をしているそうです。

その時間をいかに乗り越えるかが、毎日の課題みたいです。
大変なことも多いようですが、この前、長女が「パパの絵を描いたよ~」と肖像画を玄関に飾ってくれてて嬉しかったというエピソードも!
そのことを話しているJosepさんはとても幸せそうでほっこりしました。

子どもの教育について

Josepさんはカタルーニャ語、Josepさんの妻はスペイン語、保育園は日本語を使うという言語環境で子どもたちは育っているらしいです。今、子どもたちが一番、話せている言語はスペイン語で、カタルーニャ語と日本語は単語や片言で話すみたいです。3言語も意味が分かる子どもってすごい!なぜスペイン語が今、一番、習得しているのか気になりました。

子どものしつけでJosepさんが学んだことは

  • ごはんは一緒に食べるのが大事。
  • 生活リズムが子どもの情緒にめちゃくちゃ関わってくる。
  • 他人の目線が気になって必要以上に子どもを叱ってしまうことがあった。
  • 子どもと一緒に遊ぶ時間も情緒に影響を与えている。
  • 子どもの主張を受け止める心の余裕が大切

普段仕事で子どもと関わるのですが、教育にも通じる話だなと思いました。

参加者からの質問・感想

そのほかにも参加者から出た質問や感想を少し紹介します!

「スケジュールがタイトで毎日忙しい中で、授業や研究の時間をどのように作っているか?(参加者)」

「大学の先生は授業や会議以外は自分の研究室で授業準備や研究を進めることができる。ただ、それだけでは間に合わないので夏休みの間に授業準備をする。子どもが寝た22時~1時に授業準備をしていることもあります。大学にいる時は大学の仕事だけで終わってしまうことが多いので・・・子育てゴールデンタイムが終わった後に、どうやって研究の頭に切り替えるかがいつも課題です。(Josepさん)」

「家事や育児の分担はどのように行っているか?Josepさんは何をしているか?(参加者)」

「妻が事前にインタビューに答えてくれたので紹介します。(Josepさん)」

  • すること
    • ゴミ捨て、気まぐれ週末リッチ料理、庭の手入れ、突発気まぐれ片づけ、お皿洗い、頼んだ時の買い出し、子どもと音楽を楽しむ、本の読み聞かせ、お風呂に入れる、パジャマを着せて寝かしつけ、まれに子どもとペイントアート、公園で遊ぶ、山などレジャー、保育園送り迎え。
  • しないこと
    • 服関係(洗濯、畳んで片づけ、アイロン)は一切しない。毎晩のご飯、家の掃除、ベッドメイキング、買い出し。

「私も服畳むのは極力やりたくないので気持ちめっちゃわかります。服畳むと衣装ケースがぐちゃぐちゃになってしまう(笑)(参加者)」

「今年の11月に子どもが生まれる予定なのでお話を聞けて良かったです!(参加者)」

「トビタテ生と子育てについて話す場が今までなかったので、今日話せてよかった!これからもよろしくお願いします!(参加者)」

今回の企画の感想と今後の取り組み

実際に子どもの育児をしているトビタテ生と話す機会は今までなかったのでとても勉強になりました。次回は12月5(日)に現場の小学校の先生を招いてイベントを開催します!ぜひぜひ、お越しください!

 

 

 

 

今後のイベント future event

もっと見る

アクセス数 Count per Day

  • 総閲覧数:

    622945

  • 今日の閲覧数:

    34

  • 昨日の閲覧数:

    315

  • 月別閲覧数:

    1469

  • 総訪問者数:

    323180

  • 今日の訪問者数:

    15

  • 昨日の訪問者数:

    157