【報告】業種別キャリア相談会 第6回「アーティスト編」
2022.02.04
こんばんは~!トビタテ14期で未だトビタッテいない関東コアの佐藤です~。
今回開催報告をするのは…
業種別キャリア相談会 第6回
です!
とまりぎ関東コアと学習PFの合同イベントの業種別キャリア相談会第6回は、「アーティスト編」として実際に第一線でプロとして活動している3名の先輩トビタテ生をお呼びし、パネルディスカッションやブレイクアウトでじっくり話して直接交流できるイベントとなりました~。
以下,内容の報告になります~!!
目次
自己紹介タイム
今回登壇頂いた素敵な登壇者の方々は…

帰国後は、トークイベント、商業演劇等の演出助手をしつつ、都会の書き言葉を拾い上げた『言葉の氾濫』(構成・演出)など自身の作品も発表。キッズコンサート、音楽鑑賞教室、演劇ワークショップと教育現場でも活動。フランス語と日本語を用いたダジャレのイラストポストカード販売等、フランス語を題材としたコンテンツも制作。
#現代口語演劇 #現代アート #演出 #外国語教育 #テレアポ

トビタテ!事務局のインターンで「トビタテ文化祭」の実行委員長を学生最終年度で経験。現在はディレクターとして携わっているオーケストラ団体のイベントを企画/演出したり、コロナ禍なのでクローズイベントにシンガーとして出演。
#ミュージカル #音楽留学 #ニューヨーク #イベント企画 #音楽の仕事

多摩美術大学大学院環境デザイン専攻家具コース首席、修了制作で紙のみで人が座れる椅子を、量産と工芸それぞれの視点からデザイン。
2020年よりパナソニックデザインセンター京都 でプロダクトデザイナーとして調理機器を担当し、個人活動として、京都の地の利を活かした「サステナブルマテリアルとしての漆素材の研究」を行う。
#椅子 #サステナブルマテリアル(漆) #プロダクト/インテリアデザイン #食体験 #文脈を編む
非常に皆さん多様かつ興味深い分野で活躍していますね~。各々の仕事について,そしてそれに対する思いについてもう少し掘り下げていきましょう!
パネルディスカッション
パネルディスカッションは次のテーマで行いました~
- どのような想いやテーマを持って、どのような仕事をしているのか?
- どのようなスケジュールで一週間の仕事をしているのか?
- 自分でお仕事をとってくるためにどのように普段から努力しているのか?
- 学生時代にやっていてよかったこと、トビタテ留学の経験が活きていること
- これからの展望・夢について
ただ,内容が盛りだくさん過ぎたので,掘り下げると言っておきながら,ここにはとても書ききれません~(泣)!!
そこで,このパネルディスカッションの独断と偏見で選んだハイライトをここにちょこっと書きますね~
「学生時代やっててよかったこと」
大川さん
旅と専門を選ばない授業!トビタテ留学も含め,自分の知らない世界との出会いは新しい気付きを与えてくれる!
小原さん
トビタテは大きかった!演劇に出資があるということ,面接官やトビタテ生がアートをちゃんと評価してくれたことが感動的だった!
森川さん
自分の知らない世界を知れる環境!パッションあふれるトビタテ生との交流は本当に今に生きている!
個人的には,多様に活躍している皆さんが,トビタテという経験が今に生きているということが非常に印象的でした。では,そんな流れで続くブレークアウトセッションの一部を見せちゃいます!
ブレークアウトセッション
僕が参加したセッションは,調理器具デザインをしている大川さんのルーム!そして,そこに参加してくれたのは農学を専攻している学生さん!アートと他分野のマッチがこんな形で起こるなんて面白いですね!
ここで,参加者との中で出てきた大川さんの言葉に感動したので紹介させていただきます!
大川さん
「デザインは文脈です。それは誰に伝えるのか,何を伝えるのか,そしてその範囲はどこまでなのかということが一つの筋になっていなければいけないと思います。」
なんともいい言葉ですね。人にどうやって伝えたらいいのかという課題に,解決へのヒントを与えてくれるような言葉です。研究室で,どうしても視野が狭くなってしまう自分には,はっとさせられてしまいましたね~
おわりに
このように,人に伝えることを工夫するプロフェッショナルであるアート職業の方々のお話は本当に勉強になることが多くてそのすごさを改めて感じ続ける2時間でした!
アクセス数
総閲覧数:
551615
今日の閲覧数:
60
昨日の閲覧数:
230
月別閲覧数:
3024
総訪問者数:
290965
今日の訪問者数:
45
昨日の訪問者数:
152