とまりぎ とまりぎ ートビタテ生の拠り所、トビタテ生の和を作るー

【報告】とまりぎ春合宿 ~2日目~

松原悠佳【全体広報, 高校5期】

松原悠佳【全体広報, 高校5期】

2022.04.22

こんにちは。
とまりぎ広報の松原悠佳です!

とまりぎでは2022年4月2日、3日の2日間にかけて
文部科学省の施設をお借りして春合宿を開催しました。

この記事では、2日目の様子をお伝えします!
1日目の様子をお伝えした記事もありますので、ぜひそちらも読んでいただけると嬉しいです。

1日目の記事はこちらから。

 

 

とまりぎ合宿とは?

北海道から九州までのとまりぎコアが一同に介して、

「とまりぎ、そしてとまりぎコアはトビタテコミュニティで何ができるのか?」

「これからどのように活動していけば良いのか?」

などを話し合うことで、とまりぎがより多くのトビタテ生の拠り所になることを目指して開催しています。

今年度から新たにとまりぎ高校チーム、教育チームがとまりぎに加わりました。
トビタテ生全体の居場所となれるよう、各地域・チームのコアが協力して活動していきます!

 

今回の合宿は

・新メンバーを含めたコアメンバー全員でこれまでのとまりぎの活動を知り、深めること

・2022年度の活動方針、計画を定めること

を目的として行いました!
2021年度の振り返り、そして2022年度のスタートになる大切な合宿となっています。

 

【開催概要】

開催日時:4月2日 13:00~19:00
     4月3日  9:00~13:00
開催場所:文部科学省
主催:とまりぎ全体コア
参加者:全国のとまりぎコア

 

【コンテンツ】

1日目

レクリエーション
21年度の振り返り
とまりぎコアサミット
22年度任命状授与式

 

2日目

レクリエーション
今後のHP活用について
22年度活動方針
地域,チーム別の時間、目標,計画発表

 

レクリエーション

2日目最初のコンテンツは、「早押し!イントロドンッ♪」
各地域・チームのメンバーがばらばらに振り分けられた8グループを作り、イントロドンをしました!

曲名が分かったら、ピンポンボタンを早押しして
「ピンポーン!」と叫んでから曲名を回答するというルール。

 

何曲ものイントロドンを終え、2グループが大接戦に!

しかし最後の1曲が流される前に、仰天ルールが。
最後の1曲を正解したグループには10ポイントが与えられるというのです…

 

さらに盛り上がりを見せる会場。

そして、最後の曲になり…

なんと、曲名を回答し10ポイントをゲットしたのは、これまで0ポイントだったチームあるぱかでした…!

チームあるぱかの大逆転優勝によって、レクリエーションは幕を閉じました。

メンバーの表情が明るくなる、楽しいコンテンツでした!

 

今後のHP活用について

全体広報のメンバーより、
HPの新方針について説明やディスカッションが行われました。

これまではインターン生や全体広報のライターのみが行っていたインタビュー記事ですが、
今年度から地域コアのメンバーもインタビュー記事を執筆することになります。

HPでとまりぎの情報発信を行ったり、とまりぎコアの想いを伝えたりするだけでなく

「もっとトビタテ生の想いを伝えたい!」

という気持ちからこの方針が定まりました。

 

トビタテ生が運営するとまりぎだからこそ、
トビタテ生×トビタテ生の対話が生まれ、様々な話を引き出すことができるはず。

これからたくさんのインタビュー記事が生まれます。
今後のHPの更新にご期待ください!

 

22年度活動方針

続いて、今期のとまりぎコア代表から今年度の活動方針に関するプレゼンがありました。

「トビタテ生をイベントという形で巻き込み、
どんどん新しい人をつなげたい。新しい取り組みを発生・誘発させていきたい。」

という想いのもと、感染状況を鑑みつつ

オフラインイベント
・トビタテ生の先輩と後輩をつなぐイベント

などを実施していくというメッセージでした。

プレゼンの様子

活動方針を聞くメンバーのみなさん

 

気持ちのこもった熱いプレゼンにとまりぎメンバー一同、引き込まれました!
会場は大きな拍手で包まれていました。

 

プレゼンの中で、
トビタテ生のうち、社会人の割合の方が多くなっているという話もありました。

どんな年齢・環境にいるトビタテ生にとっても良い居場所となるように、
また、様々なトビタテ生がつながることができる場になるように
常に変化しながら今年度もコアメンバー全員で活動していきます。

 

地域・チーム別の時間、目標・計画の発表

次に、地域・チームごとに分かれて今年度の目標や計画について話し合い、発表しました。

「地域の色を出していく」という言葉がどのチームの発表にも使われており、とても印象的でした。

それぞれの地域ならではのイベントを開催し、

「この地域といったら、これ!」

というイメージをつけていくとのことです。

 

今後はオフラインでのイベント開催も見込めそうなので、
より地域に根差した素敵なイベントが開催されるのではとワクワクしています!

合宿の振り返り

最後に、2日間の活動を地域コア・チームごとに振り返りました。
その後、メンバー2人に全体で感想をシェアしてもらいました。

2日目も、新メンバーと活動歴の長いメンバー2人が合宿を通して感じたこと、これからの活動に向けての気持ちを伝えてくれました。

 

その後は新とまりぎ全体コアのメンバーを中心として写真撮影を行いました!

 

もちろん2日目もおなじみの

「トビタテ留学~」「ジャッパーーーーン!!!!」

という掛け声と右手を突き上げるポーズでの全体写真!

和気あいあいとした雰囲気の中、2日間の合宿が幕を閉じました。

 

終わりに

合宿2日目では、これからの活動内容・ビジョンについて具体的に考えることが出来ました。
私が1日目に抱えていたこれからの活動に対する小さな不安も、
気が付けば「よし、頑張るぞ」というモチベーションに変わっていました。

大きな充足感とモチベーションを持つことができたのは、
この2日間を通して直接関わることが出来たコアメンバーとの交流や、
とまりぎについてしっかりと知り、深めた活動によるものに違いありません。


2日間の学びと気持ちを忘れずに、
2022年度の活動も精進して参ります!

 

この記事では、4月2日、3日に行われたとまりぎ春合宿2日目の様子についてお伝えしました。

とまりぎは、これからもトビタテ生の拠り所となるような場所を目指して活動していきます。
今後とも応援、サポートをよろしくお願いします。

今後のイベント future event

もっと見る

アクセス数 Count per Day

  • 総閲覧数:

    550716

  • 今日の閲覧数:

    262

  • 昨日の閲覧数:

    1448

  • 月別閲覧数:

    2125

  • 総訪問者数:

    290407

  • 今日の訪問者数:

    165

  • 昨日の訪問者数:

    178