とまりぎ とまりぎ ートビタテ生の拠り所、トビタテ生の和を作るー

#2 BuildingBloCS感想March.2022

Miyabe Haruka

Miyabe Haruka

2022.05.23

 

 

こんにちは!高校7期、アカデミックテイクオフでオーストラリアに留学予定のMiyabe Harukaです。今回「BuildingBloCS 2022」というオンライン会議に運営メンバーとして参加をしていました。素敵な体験ができたので、感想をシェアさせていただきます!

 

 

Building BloCSとは?

 

シンガポール人学生が主体となり、各オーガナイザー・パートナーと取り組む、全シンガポールを巻き込んだコンピューティング教育の支援プログラム創出を目的とした学生団体・カンファレンスです。参加者は尖った学生が300名程度、シンガポールを主体に各国から集まってきます。(詳しくはこちら https://buildingblocs.sg/2022/about/about-us/

 

Computational Thinking, AI, and Blockchain Education”というのを団体の理念にあげています。AIやプログラミングなどが重視される時代になっている中で、学生たちがどのようにコンピュータースキルを身につけ、プログラミングスキルの重要性を伝えるのか。また、団体の名前にもあるようにどのように社会と繋げていくかを考えるのを目標に日々活動しています。youtubeで当団体の名前を検索していただくと多くのconferenceと呼ばれるイベントが開催されています。Pythonと呼ばれるプログラムの紹介や使い方を世界中の小中高生に教える講座、そもそもプログラミングとは?を伝えて実際に使う練習をする講座などを2ヶ月に一度ほど開催しています。

 

全て企画から会議まで英語で行われ、シンガポールの高校生の方に日々プログラムの運営方法を教えてもらいながら毎週火曜日ミーティングで話し合いをしています。今年の団体の目標は他にもAIに特化した講座、コンピューターティンキングです。その中で重視しているのが世界中からの学生を増やすことです。団体は日本の学生にもイベントに参加して欲しいと考えています。現在、日本の学生にも興味を持ってもらうために日本語版サイトも作るように活動しています。ホームページをぜひチェックしてみてください。また、このウェブサイトも学生が一からプログラミングして作成したものです。

 

この団体で日々活動する中で、英語で新しく企画したり、タスクをこなすことは想像以上にハードです。しかし、シンガポールの学生の考えや自分にはないスキルを持っている学生と毎週話し合いをすることはいい刺激になります。まだまだ、自分は見て学んでいる状態なのでこれからもっと運営の手伝いをし、日本にもこの団体を広げていけるように日々取り組んでいきたいと思います。    

 

HP: https://buildingblocs.sg/2022/

 

イベントの様子




 

今後のイベント future event

もっと見る

アクセス数 Count per Day

  • 総閲覧数:

    552298

  • 今日の閲覧数:

    260

  • 昨日の閲覧数:

    275

  • 月別閲覧数:

    3707

  • 総訪問者数:

    291408

  • 今日の訪問者数:

    177

  • 昨日の訪問者数:

    167