【開催報告】5月マイプロ交流会 #研究 #高専 #ライフデザイン
2022.06.24
マイプロとは、留学を通して得た学び・興味・関心などを基にして、トビタテ生自身で発案・企画し実行する活動。
そんなマイプロを起点に自由に交流できる場として、マイプロ交流部屋というコミュニティが運営されています。
みなさん、こんにちは!トビタテ11期でオランダにドローン留学していた竹下です。
先日5/19(木)、「5月マイプロ交流会」を開催いたしました。
その様子を、一人一人のプレゼンの書き起こしとともに3人まとめてお送りします!
目次
藤谷「自分が好きでやってることで、自分が大好きな地元に貢献したい」
大学11期/理系,複合・融合系人材コース/藤谷雄紀
-生い立ちと自分の専攻
自分の親が個人事業をやっていて「趣味は仕事だ」というのを見て育ってきた。そんな中、幼い頃からコンピューターに興味があり、現在は大学院で無線通信を勉強中。
-マイプロ計画のきっかけ
情報化がどんどん進む中で、自分の親は情報機器類が全く使えない。
そこで親の手伝いとして、好きで、会社のパソコン準備やデータの整理をやってみたら、劇的に業務効率が改善!そうしているうちに、親がぽろっと漏らした「地元でIT活用みたいなことやってる人って全然いないんだよね」という言葉が心に刺さる。
-今後のビジョン
ITの活用による業務効率の改善を、自分の親の手伝いをした要領で、取り敢えず100社ぐらいに提供したい。そして、IT活用の推進を図りたい!
-マイプロの参加者に聞きたいこと
・地方などで高齢者や親世代のIT活用が遅れていることについて議論したい
・自分のマイプロ自体、全然具体化してないため、率直な感想・意見がほしい
・お問い合わせはこちら!
前川「アウトプットして初めて、勉強の意味と自分の価値を実感」
大学8期/理系,複合・融合系人材コース/前川啓一郎
-なぜ高専に関わるプロジェクトをしているのか
自分自身が中学卒業後、高等専門学校(以下、高専)に入学し、それからずっと高専のコミュニティの中にいる大学院博士課程3年。高専生が自分の勉強していること、専門分野について詳しく勉強しているということに対して、もっと自信と誇りを持ってもらいたい、という思いで活動を始める。
*高専生…若くして高校の年齢から技術を学んでいる学生のことと定義
-高専コミュニティの良さと課題とは
早くから専門分野を勉強することができ、就職率も100%という良い面はあるが、学外との関わりがなく、 閉じられたコミュニティであるが故に自分の能力の高さに気づいていない人が多い。また、学校の求人から進路先を選ぶ人が多く、進路やキャリアの多様性の低さがあり、高専に入った時点でいい意味でも悪い意味でも将来が決まっているような感じがある。
-自分の人生を変えた〇〇
高専は専門の勉強が多いため、一つつまずくとそこからずるずるとできなくなっていく雰囲気があって、以前は高専がすごく嫌だった。しかし、留学したところから自分の人生が変わった。勉強したことをアウトプットできる楽しさ、アウトプットとして初めて勉強の意味があることを体験し、 そこから自分の専門分野に対する興味がどんどん湧いてきて凄く勉強に熱心に取り組むようになっていた。
外に出て初めてアウトプットしてみて、自分の価値に気付いた。
-活動内容と今後のビジョン
全国の高専OB生と協力しながらオンラインでアイデアソンを開催。抽象的な問いを学生に与え、その課題に対するアプローチを一緒に考えながらアウトプットしていく場所を提供している。
高専生が、自分に自信を持って何かをやろうというイニシアチブを持ってやって活動する人が増えていけば、高専で日本・世界が変わっていくと考えている。
-今回のマイプロ交流会では
参加者の皆さんは、進路とかキャリアに関する情報はどうやって集めたのか? という内容から、色んな話に広げていきたい!
もっと詳しく知りたい方はこちら!
半井「個々人がウェルビーイングな状態を実現する」
大学6期/新興国コース/半井翔汰
-ウェルビーイングの実現を目指すコミュニティを運営
個々人がウェルビーイングな状態を実現すると考えた時に、
・自分のありたい姿をまず言語化する
・そこに向けて何か行動してそれを継続する
・さらに、周りの対人関係の中でもいい関係を築きながら過ごしていける
ことが大事だと捉えて、ライフデザインコミュニティを運営している。
-ライフデザインコミュニティとは
精神的心理的安全性が担保された場。イベントを随時開催することで、継続的に自分のなりたい姿を問い直し続けたり、 1人だと考えて終わりになってしまうようなことを防ぎながら、気づいたら何か行動が起きている、何か気づきが得られる場を目指している。
具体的には、
・自分のありたい姿を言語化をするためのプログラム
・それから実際に行動して振り返っていくためのライフデザインコーチング
・コミュニティの中でお互いに切磋琢磨しながらやり続けていくための交流
という3つをコミュニティの中でパッケージとして提供している。
-今後のビジョン
提供している3つのプログラムをアプリに搭載し、アプリを起点にしながらウェルビーイングの実現を図りたい。同時にコミュニティメンバーの活動状況を可視化することで、利用者同士で相互作用が起きるような仕組みを構築したい。
-マイプロの参加者に聞きたいこと
交流会の時間では、良いなと思ったところや、こんな機能があるともっと良くなりそうというような率直な感想を聞きたい。
イベントの参加もお待ちしてます!
『マイプロ交流会』参加方法
マイプロ交流会は、毎月第3木曜日に開催中!
マイプロを持っている人も持っていない人も、話をちょっと聞いてみたいという人でもお気軽にご参加ください😊
登壇者も随時募集中です。マイプロ運営担当までお知らせください!
【マイプロ参加方法】
①下記リンクからマイプロ交流部屋Facebookグループに参加申請
https://www.facebook.com/groups/778761326210169
②イベントページの参加ボタンを押す(次回は7/21(木)20:00から)
③開催2日前に参加者用Messengerグループを作成・招待します!当日のZoomリンクなどの情報はそちらで共有します!
アクセス数
総閲覧数:
594988
今日の閲覧数:
198
昨日の閲覧数:
539
月別閲覧数:
12848
総訪問者数:
308627
今日の訪問者数:
113
昨日の訪問者数:
177