【報告】色ってセンスの問題?
2022.07.08
皆さんこんにちは!
高校4期、事務局インターンの石田瑞季です。
6月15日(水)に学習PFで色彩イベント「色ってセンスの問題?」を開催致しました。
当日の内容を本記事でも少し解説していきます!
身の回りのありとあらゆる所に存在する「色」
色には必ず特徴があり、法則や理論があるので学ぶことが出来ます📚
サムネイルやプレゼン資料の作成だけでなく、ファッションやインテリアにまで役立てることができる「色」を学んでみませんか?
目次
コンテンツ報告
1.色が持つイメージと心理的効果
身の回りにある「赤」を思い浮かべてみてください。
ポスト、消火器、鳥居、トマト、、、色々ありますね。
では、「赤」からどんなことをイメージしますか?
“危険”、”情熱”、”活気”などが思いつくのではないでしょうか?
そんな「赤」には、以下の写真のように様々な効果があります。
このようにして、赤以外にも様々な色のイメージや効果についてお話しました(^^)/
他の色にも様々な効果があるので気になる方は是非調べてみてください!
2.サムネイルや資料を作成するときの色の考え方
配色方法を学んで、サムネイルやプレゼン資料を作成するときに活かそう!
ということで、すぐに実践できる4つの配色方法を取り上げました!
配色方法が気になる!という方へ
ここで、一番簡単な組み合わせを紹介したいと思います(^^)/
〇無彩色+有彩色
無彩色とは…黒、グレー、白など色味を持たない色
有彩色とは…赤や青、緑、黄色などの色味を持つ色
この配色方法は普段から皆さんが自然と行っています。
例えば、、
赤や黄色のような派手な色のTシャツを着るとき、黒や白のズボンを合わせませんか?
他にも、こちらの写真のようにスーツを着るとき、意外とどんな色のネクタイでも合うんです!
実際に、この配色で画像を作ってみると、、
シンプルな仕上がりになりますが、有彩色を際立たせることができます。
皆さんも是非試してみてください!
3.ワークショップ
最後に、実践編ということでワークショップを実施しました!
今回のテーマは「イベントのサムネイルを作ってみよう!」
みなさんとても素敵なサムネイルを作成して下さいました!
最後に
参加者の皆さんからは、
などなど沢山の嬉しい声を頂きました、、!
参加して下った皆さんありがとうございました(^^♪
-------------------------
◇学習PFグループページ
https://www.facebook.com/groups/510055186514548
(トビタテ!留学JAPANの奨学生専用ページですので、辞退された方や一般の方は閲覧できません。ご了承ください。)
◇当日の様子はこちらから!
https://www.facebook.com/100001869086862/videos/723088712301947/
(トビタテ!留学JAPANの奨学生専用ページですので、辞退された方や一般の方は閲覧できません。ご了承ください。ページに参加していないトビタテ生は、上記のグループページから、まず申請をよろしくお願いします。)
アクセス数
総閲覧数:
622949
今日の閲覧数:
38
昨日の閲覧数:
315
月別閲覧数:
1473
総訪問者数:
323182
今日の訪問者数:
17
昨日の訪問者数:
157