【報告】地域創生カレッジ IN トビタテ
2022.07.21
こんにちは!とまりぎ東北のサイトウシノです!
今回はとまりぎ北海道と、とまりぎ東北の共催で「地域創生カレッジ IN トビタテ」を開催しました。
岡山県白石島 地域おこし協力隊 片岡 玲実奈 さんをゲストスピーカーに迎え
「6次産業化」をテーマに地域の課題や、解決方法についてワークショップを行いました!
目次
〇イベントの目的
この「地域創生カレッジINトビタテ」イベントは、
最近トビタテコミュニティの中で、2拠点生活や地方での生活基盤の作り方、地域づくりに興味がある!話しを聞きたい!という声をよく聞きます。
そこで地域に関わる上での悩み相談や意見交換を気軽にできるコミュニティづくりのファーストステップとして本イベントを企画しました。
〇ゲストスピーカーの略歴
片岡さんは現在、岡山県の離島にて地域のインフラ整備や商品開発等に携わり、活躍しておられます。また、トビタテではアメリカ・ラオスに6次産業化を学びに留学されていました。
本イベントではLINE公式による情報のデジタル化・島で栽培されているパンパスグラスの流通・桑を用いた商品の開発・海辺サウナなど島での活動について伺いました!
〇6次化について考えるワークショップ
皆さん6次化って知っていますか?
1次産業 × 2次産業 × 3次産業 = 6次産業
(農林魚業) (工業) (商業)
6次産業化とは、1次・2次・3次それぞれの産業を融合することにより、新しい産業を形成しようとする取り組みのことです。6次産業の「6」は、1次・2次・3次のそれぞれの数字を掛け算したものであり、産業の融合を図り、新たな価値を生み出すことを意味しています!
6次化は現在全国の地域で行われており、地域資源のロス削減や、地域産品の知名度UPに繋がっています。
そんな6次化をテーマに今回は身の回りの6次化商品のタネになるものをみんなで探すワークを実施しました。
当日出てきた6次化のタネとして以下のようなものが出ました。
講師の片岡さんのお話しもお聞きしながら、出た案を実行に移すにはどういったアクションが必要かみんなで考える時間となりました。
〇まとめ
今回地域づくりに興味があるトビタテ生の交流の時間ができ、大変有意義な時間でした!
第2回目は「地域づくりとキャリアの両立」をテーマに開催するのでぜひ皆さん参加いただければ幸いです!!
*次回「地域創生カレッジINトビタテ」は7月29日(金)開催予定です!
アクセス数
総閲覧数:
622949
今日の閲覧数:
38
昨日の閲覧数:
315
月別閲覧数:
1473
総訪問者数:
323182
今日の訪問者数:
17
昨日の訪問者数:
157