【報告】トビタテ和食勉強会Vol.5\日本食を医学の視点でクローズアップ/
2022.08.12
こんにちは、トビタテ!留学JAPAN事務局インターンの中小路葵です!
8月4日(水)に、トビタテ生が、食の分野で第一線で活躍する人々と一緒に和食を学ぶ、「トビタテ和食勉強会」、第5回を開催しました。
第5回のスピーカーは、トビタテ11期で、フランスで発酵を学び、現在は最新のフードテックのリサーチワークをする藤澤みのりさん。
そもそも、発酵とは何かという話から、化学や日本の発酵食文化の特徴など、グローバルな視点での日本の発酵食について、藤澤さんに生の話を伺いました。
今回はその濃密なイベントの様子をお伝えしたいと思います。
目次
スピーカー&ファシリテーター紹介
○スピーカー:藤澤みのりさん(トビタテ11期)
フランスの農業研究所に留学し、乳酸菌・腸内細菌の研究を行う。
日本でも発酵食品学研究室に所属し、発酵食品をサイエンスの観点から学ぶ。
現在はフードスタートアップのリサーチや食のイベント企画などの仕事を行う。
ちなみに、発酵食品大国石川県出身!
○ ファシリテーター:中小路葵(トビタテ3期)
イタリア家庭料理研究家・イタリア留学中
東京大学卒業後、新卒でクックパッド海外事業部に勤務。その後、グローバルコンサル会社にて日本企業の食の海外展開支援。
現在はイタリアのボローニャ大学に留学中。複業でイタリア家庭料理研究家として活動。50カ国旅をして、それでもイタリアが好き。
モットーは「迷ったら前へ」
イベントプログラム
○オープニング
○スピーカー藤澤みのりさんによる講演
「日本食の発酵の化学」
○質疑応答&交流タイム
参加者の声
「発酵についての化学的な仕組みの理解が深まり、勉強になりました」
「原材料+菌で発酵の無限の可能性があると知り、いろんな形を試したくなりました!」
「食の分野も広いようで、色んな方面の人の話を聞き、面白かったです」
最後に
第5回も、食に関心の高いトビタテ生が集まり、大変刺激的な会でしたね!
次回9月はオフラインイベントも企画中!お楽しみに!
※和食をともに学び発信する「トビタテWashoku」コミュニティへ参加希望の方は、中小路葵までFBメッセンジャーよりご連絡下さい。
アクセス数
総閲覧数:
551737
今日の閲覧数:
182
昨日の閲覧数:
230
月別閲覧数:
3146
総訪問者数:
291046
今日の訪問者数:
126
昨日の訪問者数:
152