【インタビュー】~とまりぎはつづくよどこまでも~「2021年度全体コアー前編」
2021.06.14
とまりぎが誕生して5年。現在は100名を超えるトビタテ生がとまりぎコアメンバーとして,トビタテ生へ出会いの場を提供しています。そのコアメンバーを束ねているのがとまりぎ全体コアです。今回は2021年度に新しくとまりぎ全体コアとなった5人のトビタテ生にインタビューを行いました。全体コアになろうと思ったきっかけ,全体コアとして活動するにあったって大事にしたいこと,そして今後のとまりぎでやったみたいことを聞きました。今回は前編をお届けします!
【インタビュアー:青山実央(2021年度とまりぎHPライター,大学12期)】
目次
2021年度全体コアのみなさん
名前:大濵良太(おおはまりょうた)
トビタテの期・コース:大学12期・多様性人材コース
2021年度とまりぎ全体コア代表。2020年度から関西支部に所属し、9月からは関西支部の副代表を務める。地域支部活動以外にもとまりぎ内での「教育×エヴァ活チーム」の創設にも携わる。2021年度は代表として、全体副代表やサポーターとともに組織全体のマネジメントを行う。
名前:内山翔太(うちやましょうた)
トビタテの期・コース:高校1期・アカデミックコース
2021年度とまりぎ全体コア副代表。北海道・東北・北信越を有する北ブロックを担当する。年に1回開催されている期集まり・同窓会,そして,社会人,高校生コースと連携したコミュニティ作りを担当する。
名前:藤谷雄紀(ふじやゆうき)
トビタテの期・コース:大学11期・理系,複合・融合系人材コース(未来テクノロジー人材枠)
2021年度とまりぎ全体コア副代表。関東・東海・関西を有するセントラルブロックを担当する。とまりぎでは,留学後の2019年度後期から東海コアで活動。2020年度は東海コア代表を務めた。2021年度は,地域を軸・起点にして,コミュニティの発展を目指す。
名前:合田剛(ごうだつよし)
トビタテの期・コース:大学11期・理系,複合・融合系人材コース
2021年度とまりぎ全体コア副代表。中国・四国・九州を有する西ブロックを担当する。2020年度からとまりぎ中国コアにて活動。副代表になった現在もとまりぎ中国のコアメンバーとして活動する。2021年度は地域を超えた活動のサポートに尽力する。
名前:梶原美雪(かじはらみゆき)
トビタテの期・コース:高校5期・アカデミック・テイクオフコース
2021年度全体コア広報統括。とまりぎの広報全般を統括する「とまりぎ広報戦略チーム」のリーダーも務める。2020年度に務めていた関西支部での広報担当の経験を活かして,各地域の特色ある発信ができる環境整備に取り組む。今までのデータと未来の情報を駆使して,トビタテ・とまりぎの現状を”知る権利” が有効に使えるための経由地を目指す。
とまりぎに変化が求められているときに,何ができるのか考えた結果が全体コアになることだった
ー全体コアとして活動しようと思った理由は何ですか?
大濵
考え始めたのは,2020年の年末くらいです。2020年度副代表をしていた方に声をかけてもらいました。12期生で留学前だったので,自分に声がかかると思っていなかったです。その時に,「なんで自分に声をかけてくれたんですか?」と聞いたら,「一つは、自分が12期生であること」という風に言われました。とまりぎとして,留学前のトビタテ生も,辞退してしまったトビタテ生もとまりぎの一員であるっていう考えを持っていて,その当事者である12期生の自分だったら,辞退してしまったトビタテ生に寄り添っていけるのではないかということで声をかけてくださったみたいなんです。
そのときに,自分にとって成長できる機会になるなと思ったんです。それに,まだトビタテを辞退する可能性がある自分にとって,最後のチャンスかもしれませんでした。なので,全体コアになろうと決意しました。
合田
自分にとって勉強になる機会だなと思って全体コアになりました。今年度,新社会人になって,どれだけ関われるか分からなかったんですけど,それを言い訳にしていたら,一生やらないかなって思ったんです。声をかけてもらった今しかチャンスがないと思いました。
2020年度の6月くらいにとまりぎの中国支部に入ったんです。入った理由も「トビタテ生と活動するのは面白そう!」っていう感じでした。コアに入ることによって,トビタテ生と知り会えるし,情報も得られるし,いいじゃん!と思ったんです。実際に活動してみると,イベント運営よりも,組織運営の方が楽しいって思いました。それで,来期は中国支部の副代表くらいのポジションで活動しようかなと思っていたんです。組織をよりよくする立場で活動しようと思っていた時に,2020年度の副代表の方から全体コアへのお誘いをいただきました。その時に,中国支部で活動するのもいいけど,全体像を考えながら,組織運営をしていくのも楽しそうだなと思ったんです。
でも,結構悩んでいて,そのことを親しい人に相談したら,「やってみたらいいじゃん!」と背中を押してもらえたので,決意しました。
藤谷
2020年度の副代表の方のスカウトに押し負けちゃったんですよ(笑)素敵な笑顔で誘われたら,断れませんでした
あとは,合田から「全体コアしないの?実は自分も全体コアすることになったんだよ」って言われたんです。「合田がいるならやってみようかな?」と思いました。スカウトが来たときは正直悩んでたんですけど,気の置けない仲間が一緒にやってくれるんだったら,やろうって思いました。
もともと,東海支部で活動しようと思っていたんです。でも,自分が院に進学することをきっかけに東海地方から離れてしまうので,自分がとまりぎ東海にとってできることって少ないなって思っていました。なので,自分が全体コアとして活動した方が東海の助けにもなるし,他の地域の助けにもなれるのではないかって考え始めたんです。2019年度の後期からとまりぎコアとして活動してきて,ずっとイベントを開催するような,いわばプレイヤーのような立場でした。引っ越すことを機にマネジメント側として,とまりぎの活動基盤を整えていきたいなと思うようになったんです。だから,自分は全体コアになりました。
内山
とまりぎの転換期に自分も何かとまりぎへ貢献したかったからです。社会人になるトビタテ生が今後増えていく中,すでに社会人になっているトビタテ生がとまりぎのイベントにあまり参加していないということを2020年度からずっと課題だなと感じていました。21年度の今,社会人トビタテ生もとまりぎに気軽に関われる環境を作っていくことが未来のとまりぎにとって,とても大切なことだなと考えています。それに,高校生コース出身のトビタテ生にもっと,とまりぎのイベントに参加してもらってとまりぎの魅力を知ってもらうと,とまりぎコアメンバーとして活動したいと思う高校生コース出身のトビタテ生も増え,よりとまりぎが持続的なコミュニティに変わっていくのではないかと思っています。
やっぱり,オンラインイベントだと,知り合いのトビタテ生がいるかコンテンツが魅力的じゃないとトビタテ生は参加してくれないと思います。いつも決まったトビタテ生しかとまりぎのイベントに参加してくれないんですよね。そういう現状を変えて,普段あまり関わっていないトビタテ生もとまりぎへ関わりやすくなる環境を作りたいなと思い全体コアになりました。
梶原
私はとまりぎの広報のマネジメントをしたくて全体広報になりました。全体コアというよりは広報をしたくて入りました。2020年度に大学1年生になったんです。コロナの影響でオンライン授業だったし,友達もできにくかったし,本当に大変な1年間でした。そんな時,とまりぎにとってもお世話になったんです。高校生コース出身ということもあって,とまりぎの存在を知らないままの可能性もありました。とまりぎに関わるようになって,普通の大学生活を送っていたら,経験できないことが沢山あったんですよ。そんな貴重な1年間を送らせてもらったとまりぎに何か恩返ししたいなと思いました。
ただ,地域コアとしての活動の多くが私にはちょっと向いてなかったんですよね。だから,地域コアはやめようかなとも考えていました。還元したい気持ちが強かった分,心の中でものすごく葛藤しました。また,イベントの広報活動をしているときは楽しかったという理由もあります。広報に特化したら,自分もイキイキと活動できるし,とまりぎを助けることができるんじゃないかなと思ったんです。なので,全体広報の仕事をやろうと思いました。
「全体コアだから」ではなく,1人のトビタテ生としてとまりぎを盛り上げていきたい
― これから全体コアとして活動していくうえで大切にしていきたいことは何ですか?
大濵
自分の発言に対して責任を持たないといけないなと思います。この1年間はとまりぎの代表としてとまりぎの外部でも内部でも発言していく場面が多いと思います。なので,自分の発言がとまりぎコア以外のところでも影響力を発揮していくことが多いなということを感じています。「この発言をしたら,どんな影響を与えるのか?」「受け取る側はどんな気持ちになるのか」ということも考えるようになりました。とは言いつつ、まだまだなので、きちんと考えて発言していきたいなと思っています。
それに,自分がYES/NOの判断をすれば,そのまま,とまりぎの決定になってしまうんですよね。怖いことでもあるんですけど。そういう立場になったということを自覚しているので,「責任」ということを大事にしていきたいなと思います。
合田
自分自身が楽しみたいなと思っています。これに尽きます。自分が楽しくなかったら,どこか業務的になってしまうんじゃないかなと思います。それは地域コアメンバーにも伝わってしまうし,それを感じてしまったら,地域コアも業務っぽくなって,活動がしんどくなってしまうと思うんです。具体的に意識していきたいことは,個別で誰かに連絡する時も,コピペとかせずに,一人一人のキャラクターに沿って連絡したり,雑談を交えながらお願い事をしたりすることです。楽しく会話できる空気感を作って,自分も楽しく,そして地域コアも楽しく活動できるようにしていきたいですね。
藤谷
1人のトビタテ生としてフラットな関係性を意識したいなと思います。2020年度に東海支部の代表をしていたときは,全体コアを偉い人たちって思っていたんです。ちょっと距離を感じていた時もありました。そういう経験もあって,全体コア,地域コア関係なしにみんなと一緒にとまりぎを盛り上げていけたらいいなと思っています。「とりあえず,藤谷に聞いてみるか」って地域コアに思ってもらえたら,うれしいですね。
内山
とまりぎコアだけじゃなくて,トビタテ生8000人がどうしたら,同窓会組織「とまりぎ」に関わってもらえるのかということを考えていきたいです。
自分はとまりぎコアメンバー1人1人を大切にするというよりも,「とまりぎ」というコミュニティをどうやってより発展させていくのかということをより重要視するタイプだと思います。もちろん,とまりぎコアメンバーと,とまりぎ両方大事にしていくのがベストだと思いますが,そこは他の全体コアメンバーとはスタイルが違うのかなと思っています。とまりぎに積極的に関わってくれているトビタテ生だけではなくて,とまりぎから遠ざかってしまったトビタテ生も気軽に帰って来られるような拠り所を作っていきたいです。だから,とまりぎコアにはとまりぎの目的を達成するために積極的に外へ働きかけていって欲しいなという想いが強いんです。でも,とまりぎ地域コアにも楽しく活動してほしいという思いもあるので,楽しさと積極さのバランスはきちんと考えないといけませんね。
梶原
「楽しく,無理なく,義務感なく」を大切にしていきたいです。広報ってイベント参加者数とかHPの閲覧数とか数字で一喜一憂してしまいがちな役割だと思います。なので,地域広報に対して,励ましになるような言葉をかけたり,具体的な方法をアドバイスしていきたいなと思います。数字は気にしつつも,それ以外の部分で地域とのコミュニケーションを大事にしていきたいです。
今期からは全体広報がチーム体制になって,マーケティング担当やライターといった役割が加わったので,チームのメンバーを頼りながら,自分のペースで頑張っていきます。
後編はこちらから!
アクセス数
総閲覧数:
552282
今日の閲覧数:
244
昨日の閲覧数:
275
月別閲覧数:
3691
総訪問者数:
291397
今日の訪問者数:
166
昨日の訪問者数:
167