とまりぎ とまりぎ ートビタテ生の拠り所、トビタテ生の和を作るー

~はじめての留学特集 総集編 No.1~「海外初チャレンジトビタテ生の十人十色留学挑戦記」

青山実央【事務局インターン,大学12期】

青山実央【事務局インターン,大学12期】

2022.03.22

 2014年にトビタテ!留学JAPAN~日本代表プログラム~がスタートし,8年が経ち,これまで,大学生コースでは約6000人が世界に羽ばたきました。
 この特集はそんな派遣学生の中から「海外初チャレンジ枠」で留学したトビタテ生に注目し,留学のきっかけ,はじめての留学の話,留学後の変化に迫ってきました。インタビューをした人は学生から社会人など広い年代に渡り,「はじめての留学」という切り口でインタビュイー自身の人柄を伝えてきました。
 今回はこれまで18回に渡った特集の総集編として,過去のインタビュー記事を振り返っていきます。
 どのような思いが彼,彼女たちを留学へと突き動かしたのか,また,それぞれが感じた留学後の変化はどのようなものだったのか。新型コロナウイルスのパンデミックも少しずつ落ち着き,世界へのトビラが開き始めた今。「私たちが海外へ留学する意味とは何なのか」と考えるきっかけとなる特集かもしれません。
 今回は,総集編の前編をお送りします。
【特集担当者:青山実央(事務局インターン,大学12期)】

vol.1
片岡玲実奈
アメリカ,ラオス
「アジアとアメリカで学ぶ六次産業化ビジネス」

「できないことはないと思った経験が今の原動力」

大学9期でアメリカとラオスに留学した片岡玲実奈さん。片岡さんが留学を決意したきっかけは「人生がいやになって,終わらせようと思った」こと。英語もラオス語も話せない彼女が世界に飛び込んだときに武器になったのは「行動力」でした。言葉が分からないなりに動き続けた彼女が留学で得たものはチャレンジ精神。「日本語が伝わる」ってこんなにアドバンテージになると気づいた彼女はキラキラしたトビタテ生を見て「同じ人間なら,自分にもできる」と思い,Start Up Weekendの福山支部の立ち上げなどの学生団体の立ち上げに関わっていきました。

振り返ってよかったと思っていることは英語もラオス語も話せずに留学したことだと思っています。話せるようになって留学した方がもちろんいいけど,話せたら体験できないことがいっぱいあったんです。
『話せない』とか『できない』状態で体当たりで学んでいく経験とか。できるようになってしまったら,もう二度と『できない』ことは体験できないんです。

vol.2
佐々木里萌
オーストラリア
「オーストラリアの教育を日本の小学校教育に取り入れる」

「はじめて英語を学ぶ子供たちを支援したい」

大学10期でオーストラリアに留学した佐々木里萌さん。高校時代のトビタテ生との出会いをきっかけにトビタテでの留学を決意しました。そんな佐々木さんは家族の影響もあり,教員を目指しています。大学1年生での留学を決意した佐々木さんは周りからの反応により,みんなと同じレールから外れる気分になったと語っています。それでも,留学した佐々木さんが実際に体験したオーストラリアの教育現場とはどのようなものだったのでしょうか。そして留学が佐々木さんに与えたものとは?

 大学1年生のときにトビタテに応募したので,周りから「その年で行くの?」「もう留学に行くの?」って結構言われました。私の通っている教育学部の子たちは3年生になって教員免許が取れる状態になってから卒業論文の前に留学に行くのが主流なんですよ。だから,「今行くの?もったいなくない?」って言われるたびに,「いや!私が行きたいんだから別にいいでしょ!」とも思いながらも,内心ちょっと不安でした。周りの友達が乗っているレールから外れた気がしたんですよね。

vol.4
櫓乃里花
ニュージーランド
「観光防災~外国人も安全に観光できる日本を~」

「世界は留学後にも広がった」

 

 

大学11期でニュージーランドに留学した櫓乃里花さん。英語教員になるうえで,キャリアのプラスになればと留学を決意しました。トビタテならではのアンバサダー活動を通して,ニュージーランドのことも日本のことも知れたと語っていました。そんな櫓さんが,大学卒業後に選んだキャリアは,英語教員で以外の道。なぜ,英語教員の道を選ばなかったのか。櫓さんが選んだキャリアとはどのようなものだったのでしょうか。

 挑戦しない人になっていたと思います。「留学に行きたいな」となんとなく思ってきたままで,行動しなかったら何事にも挑戦できなくなっていたのかなって。「留学に行きたい!」って思っているのに行かないことは自分の自分に対する期待を裏切っている気がするんですよね。自分の行きたいっていう思いを行動に移せていないことにもなると思うんです。だから,きっと「何とかしたい!」って思ったときに何もしない人になっていたかもしれません。短い留学でも「何かしないと!」って思って活動してきたことも,挑戦するときの勇気に繋がっていると思います。

vol.4
藤谷雄紀
ドイツ
「IoTを支える無線通信の研究者を目指して~ドイツの研究者との人的コネクションの確立~」

「留学で芽生えた『1歩外へ出る』気持ち」

大学11期でドイツに留学した藤谷雄紀さん。受験に失敗したことをきっかけに留学を決意しました。「無線通信の研究=藤谷」となるような研究者を目指していた藤谷さんが選んだ留学先は工業系に強いといわれているドイツでした。帰国後には,留学経験を活かし,国際学会での発表など国内外を問わず活躍しています。この記事ではそんな藤谷さんが留学で感じた「人との出会いの大切さ」を胸に将来の夢を語っています。

 留学前は自分でなんでもやろうとしたり,自分のできる範囲で頑張っていたりしたんですけど,留学してみたら,生きていく上で「人」って大事なんだなと思えるようになりました。留学の決意をするときに背中を押してくれた研究室の教授や,悩んでいるときに助けてくれるトビタテ生仲間とか。留学前はあんまり人との出会いを大切だとは思っていなかったんです。けど,自分の決断の裏には人との出会いがあるなと思ったときに大切だと感じることができました。そのことに留学は気づかせてくれました。
あとはトビタテ的にいうと「comfort zoneを飛び出せ!」の感覚が分かるようになりました。1回1人で海外で研究したという経験から,日本だけとか閉じた空間で威張っていてもしょうがないなと思って,国際学会で発表してみようと思いました。それに,とまりぎの東海支部の代表とか,とまりぎの副代表に挑戦してみようとも思えるようになりました。
自分の中で芽生えた「1歩外に出るか!」という気持ちが行動のすべてを後押ししています!

vol.5
夏目佳奈
ケニア
「香川県産オリジナル品種開発の振興を目指して」

「アフリカ留学が人生を変えた」

大学11期でケニアに留学した夏目佳奈さん。香川県のオリジナル野菜の魅力に気づき,もっといろいろな人に知ってほしいとの思いで留学を決意しました。ケニアのローカル野菜の販売を見ながら学んだ「売っている人とのコミュニケーション」の大切さ。アフリカの人の温かさに触れたことをきっかけにもっとアフリカのことを知りたいと,アフリカ関係のイベントにも関わるようになりました。そんな夏目さんが選んだキャリアは研究職。向いていないと思いつつも,そのキャリアを決めた理由は留学で得た経験でした。

 研究開発の仕事を選んだのも,やっぱりケニアに留学して,「持続可能」や「SDGs」の重要性を感じ、なんとかしなければ!という思いが心のどこかであったからかもしれないんです。研究開発っていう職業は自分には向いていないと思っていたし、最後は直感で選んだ会社だったんですけど,その直感は留学で培った経験が導いたのかなと最近は考えています。

vol.6
柏原大空
アメリカ
「親からアプローチする教育(親教育)」

「留学生活」の全てが新鮮だった

大学11期でアメリカに留学した柏原大空さん。キャリア教育の活動を通じて,親から子どもに働きかける教育である親教育に興味を持ちました。親教育が盛んなアメリカに留学。そこから感じた日本との文化の違いは「相談することに抵抗感があるかどうか」。日本でももっと親教育を広めるためにどうしたらいいのかと考えるきっかけになった留学だったと語っています。そんな柏原さんの目標は「自分が関わった人みんなが死ぬときに『いい人生だった』と思ってもらえるきっかけとなる」ことです。

 留学したいって思うときって,「こういうことを学びたい」とか「将来こんなことしたい」っていう思いが心の中にあるんですよ。そういうのが本来の目的であって,留学することが目的ではないと思うんです。そのことだけは忘れないでほしいです。どんな道を通ろうが,どんだけ回り道しようが,自分の将来の夢に近づく方法って何百通り,何千通りとあると思うんです。なので,「今,何ができるのか」っていうことを考えて,1個1個頑張っていくと,いつか夢に届くと思うんです。そのなかで,留学に行きたいって思っていたら,いつか絶対に行けるときがくると思います。それまでは,着実に自分の夢を叶えるために目の前のことに一生懸命になってほしいです!

vol.7
滝田あやか
アメリカ
「アートと街づくり」

「日本しか知らなかった私に世界の広さを教えてくれた」

大学7期でアメリカに留学した滝田あやかさん。トビタテで留学するまで1度も海外に行ったことがなかった滝田さん。はじめての海外は目的を持って行きたいと留学を決意しました。そんな滝田さんのテーマは「まちづくり×アート」。ご自身が得意な絵を活かして,留学生活をマンガで発信する活動もしていました。帰国後には,人間関係にも考え方にも変化があったと語っていました。

 広い心を持てるようになりました。文化で決めるのではなくて,「人」で決められるようになったかもしれないです。「こういう行動しているのはこの人がこんな性格だからなのかな?」って考えられるようになりました。こういう風に考えられるようになったのは留学に行ってからです。
そこから,人間関係の築き方にちょっと変化がありました。もともと,人と話すのは好きだったんですけど,人のことをもっと知りたいと思って一緒に過ごすことが多くなりました。日本でも,人間関係の中で「この人変わっているよね」って言われる人っていると思うんです。自分もそう思われていることがあったと思いますし。でも,留学して,いろんな経験をして,たくさんの人に出会うことによって「普通ってなんだろう?」って思うようになってきました。みんなそれぞれ個性があって,その個性がいいな,好きだなと思うようになりました。

vol.8
鈴木里歩
イギリス
「スポーツが経済に与える影響を知る」

「自分が選んだ道が正しかったと思えるようになった」

大学10期でイギリスに留学した鈴木里歩さん。大学で学んでいたマーケティングと好きなスポーツをかけ合わせたテーマで留学した鈴木さん。そんな鈴木さんは新型コロナウイルスの影響で途中帰国となりました。現地に残りたかったという思いを抱えながら始めたオンライン留学。そんな経験をされた鈴木さんが留学後に感じた「選んだ道を正しいと思うこと」の大切さ。それは留学イベントを自身で開催したことがきっかけでした。

 自分の選択がその時でベストだったと思わないといけないなと思いました。現地に残っている人達を見て「うらやましいな」って思っていたこともあったんですけど,今となっては先が見えない状況の中で,それぞれの人が取った選択がそれぞれ正しかったんじゃないかなと自分の中では落ち着きました。そこからは自分の選択が正しかったって生きるようにしています。これからの人生で選択する場面ってたくさんあると思うんです。その時に,自分がその道を選んだからには,それを正しいと思える生き方をしようと思います。

vol.9
佐久間寛樹
ベトナム
「海外で活躍できる土木技術者を目指して」

「1人の時はとことん楽観的であれ!」

大学11期でベトナムに留学した佐久間寛樹さん。「自分ってかっこ悪いな」と思ったことをきっかけに留学を決意しました。将来のキャリアで関わりが深くなりそうなベトナムを選んだ佐久間さんですが留学では入学する予定の学科とは違う学科で学ぶ事になったり,実戦活動先が変更になったりとハプニングの連続でした。帰国後には,自分と同じ境遇の子どもたちにも海外に行く経験してほしいという思いからある活動に加わりました。

 特に,教育系の団体に関わってみようと思ったのは,自分みたいに施設で育った子どもたちにも海外を体験できるような場を作りたいなと思っていたからなんです。自分がベトナムにいたときに,日本の施設の子どもたちをベトナムに連れて行こうっていう計画を立てたことがあったんです。現地にいる日本人学生にアテンドしてもらって,ベトナムを周るスタディツアーみたいなものを計画していました。参加してくれる子どもたちの募集までしていたんですけど,結局達成することはできなかったんです。子どもが集まらなかったんです。怪しいって思われちゃったみたいで。
でも,何らかの形で自分みたいな子どもたちに海外を体験させてあげたいなとはずっと思っていたんです。やっぱり海外に実際に行くっていうことはハードルも高いことだと思うし,オンラインだったら手軽に参加してくれるんじゃないかなと思って関わるようになりました。
自分も施設で育ったけど,大学院に進学して,留学もしているっていうところで,幼少期の境遇が似ている人達に,何か伝えられるものがあるんじゃないかなと思っています。

次回は

今回は,総集編の前編をお送りしました。
紹介した9人のトビタテ生の方全てがオリジナリティ溢れる話をしてくださりました。総集編を執筆していく中で,一部だけを選ぶのにこんなに苦労するのかと頭を悩ませながら,執筆していました。
トビタテでの留学をきっかけに世界や考え方が変わったトビタテ生や何かを始めたトビタテ生などさまざまなトビタテ生がいるんだということを知りました。もしかしたら,皆さんの経験に近いトビタテ生がこの特集の中にいるかもしれませんね。

後編はこちらから↓

~はじめての留学特集 ~総集編 No.2「海外初チャレンジトビタテ生の十人十色留学挑戦記」~

今後のイベント future event

もっと見る

アクセス数 Count per Day

  • 総閲覧数:

    552298

  • 今日の閲覧数:

    260

  • 昨日の閲覧数:

    275

  • 月別閲覧数:

    3707

  • 総訪問者数:

    291408

  • 今日の訪問者数:

    177

  • 昨日の訪問者数:

    167