とまりぎ とまりぎ ートビタテ生の拠り所、トビタテ生の和を作るー

第250回 とまりぎコアメンバーに聞こう!オフラインイベント運営の魅力

杉浦李果【とまりぎ中国,大学14期】

杉浦李果【とまりぎ中国,大学14期】

2022.07.28

こんにちは!中国広報担当のリカです!

今回は、初のとまりぎ中国主催のインタビュー記事の投稿です。

記念すべき1回目は、とまりぎコアメンバーとして活躍する、神代貢志さんにインタビューをしてきました。

トビタテ同窓会組織「とまりぎ」では、条件付きでオフラインイベントを再開し、オフラインイベントが本格化してきているこの夏、更に活動の幅が広がっています。そんな今だからこそ知りたい、トビタテコアメンバーになる魅力、オフラインイベントを運営する魅力を皆さんにお届けします。

【トビタテ生紹介】

名前:神代貢志(こうじろ たかし)
所属:大学生コース5期生
渡航先:ブラジル
留学内容:ブラジルの刑事法研究
2019年4月より、とまりぎコアメンバーとして活躍中!!!

 

 

リカ
リカ
こんにちは!本日はよろしくお願いします。今日はオフラインイベントの運営の話を中心にとまりぎコアメンバーとして活動する魅力をお伺い出来たら嬉しいです。

よろしくお願いします!
神代
神代

雑談!10分ぐらい(笑) 〜

リカ
リカ
それでは、1つ目の質問に移ります。とまりぎコアメンバーになったきっかけを教えてください。

帰国後に出身大学やその周辺大学でエヴァ活やトビタテ生交流会のイベントに参加したり、運営したりしていたんだけど、そのイベント後にとまりぎ全体代表となった荒井君に誘われたのがきっかけだね。
神代
神代

リカ
リカ
とまりぎコアメンバーになる前から、トビタテ生としてイベントの運営を行っていたんですね!
そうだね!当時(2018年)は所属する大学にブラマネの方がいて、その方が、広島でイベントを開催していたんだ。そこに参加者として関わり始めたことがきっかけで、中国地方で活躍するとまりぎコアメンバーの人と仲良くなったんだ。イベントで出会ったとまりぎコアメンバーに協力してもらい、コアメンバーになる前からエヴァ活イベントを運営していたよ。
神代
神代

 

※ブラマネとは、
「学生ブランドマネージャー」の略。累計150大学等以上(※2020年時点)で学生のハブとなって大学の留学促進のために活動。現在は、ブラマネというポジションは無い。

 

リカ
リカ
なるほどです。とまりぎコアメンバーと関わるなかで、コアメンバーになろうと思った理由を教えてください。
実は、コアメンバーと関わり始めた当時は、学生としての身分もありながら、仕事としても、高校生の留学支援を行っていたんだよね。身分は2つあったんだけど、留学機運の醸成という共通の目的があったから、双方の身分やアセットをうまく使うことによって相乗効果が得られるんじゃないかと考えて、より本格的にトビタテと関わっていくのが良いと思ったんだよね。だから誘いに乗ってみることにした。
神代
神代
リカ
リカ
色んな方との出会いがあり、とまりぎコアになることを決断したんですね!
現在は、とまりぎコアメンバーとしてどのような活動をされているのですか?
特にエヴァ活に力を入れているんだ。っていうのも、とまりぎコアメンバーとして活動する中で、募集要項だけでは伝わらないトビタテコミュニティーに関わる良さを知り、それを留学を考えている高校生や大学生に伝えたいと強く感じるようになったんだ。また、トビタテ説明会に参加してくれた方と繋がり、サポートしていく中で、彼らが活躍していく姿をみるのも今の原動力になってるよ。
新型コロナウイルスの蔓延が始まってからは、所属大学内外でオンラインイベントを開催したんだけど、最近は、新型コロナウイルスの状況に注意しながら、周辺大学でオフラインの留学促進活動も再開し始めたよ。
神代
神代
リカ
リカ
エヴァンジェリスト活動に力を入れて活動をしているのですね。
とまりぎコアメンバーになり、今までで一番印象に残っているオフラインイベントはありますか?
2019年11月24日に行った「中四国トビタテ留学体験発表会(広島)」が一番印象に残っているな~。
神代
神代
リカ
リカ
どのようなイベントですか?
高校生コースと大学生コースから帰国者を集めて、留学体験の発表を行って貰うイベントだよ。そして、聴衆だけではなく審査員も呼び、各コース1人ずつ全国大会への出場者を決定したんだ。トビタテ事務局主催の留学発表会は他地域で実施されていたんだけど、当時、中・四国地方では、このイベントが開催されてなかったんだ。前年に私自身が他地域のトビタテ留学発表会に登壇者として参加したことで、この発表会の魅力を感じて、中・四国地方でも開催したいなと感じて… 特に高校生は遠方への移動が難しいから、彼らにもこのイベントへの参加のチャンスを渡したいと強く感じたな!
これまで他地域で開催されてきたトビタテ留学発表会は文部科学省・トビタテ事務局主催で、各地域の代表者には全国発表会での発表権利が与えられていたんだけど私たちとまりぎコアメンバーがこのイベント開催に向けて動き出していくなかで、トビタテ事務局からも協力してもらえることになり、このイベントからも代表者が全国発表への切符を与えてもらえるようになったんだ~。
神代
神代

 

 

リカ
リカ
トビタテ事務局も巻き込み、ここまで大きなイベントを実現するのは、凄すぎます!尊敬します!
ここまでの大規模なイベントを実現するまでの流れを教えてください。
同年2018年8月頃に中国とまりぎコアメンバーとのMTGで、中・四国地方でも留学体験発表会を行いたいと伝えたところから始まったよ!開催をしたいと伝えたら、いつも通り、他の中国のコアのメンバーも手伝いたいと手を挙げてくれて… 当時のとまりぎ四国コア代表をしていた方も協力してくれることになった。その後、9月に留学体験の発表をしてくれる登壇者を集めて、トビタテ事務局からの協力を得られるようになって、大学や教育委員会、文部科学省から審査員の方が参加してくれることになって…。ある方には、休日に多くの時間をいただくこともあって、最初に打診したときは良い返答を得られなかったんだけど、他所属から複数の審査員が参加してくださることをお伝えすると、最終的に引き受けてくださったこともあったなあ。
審査員をあとは、審査基準を決めたり、登壇者情報を収集して、パンフレットを作製したのは凄い時間がかかったし、当日ギリギリまで運営メンバーみんなで作業した思い出が残っているな~。
神代
神代
リカ
リカ
8月ごろから準備を始めたということは3カ月、運営メンバーと力を合わせて作り上げたイベントなんですね。苦労をしながらも、自分の思いがイベント開催という形で実現したからこそ、現在達成感として、そして良い思い出として残っているのかなと感じました。イベントには何人の方が集まったんですか?
登壇者は高校生コースから10人、大学生コースから8人、審査員4人、聴衆も含めて100人弱のイベントになったよ。
神代
神代

 

イベント当日の様子。
現在、とまりぎ中国コアメンバーとして活躍する方も留学体験を発表していました。

リカ
リカ
イベントのコンテンツだけでなく、参加者も大規模なイベントになったのですね。ここまでの参加人数はどのようにして集めたのですか?
広報ツールとしては、Facebook、インスタを利用しました。そして、県教育委員会から広島県の高校にイベント開催の案内もしてもらったよ。私が今までとまりぎコアとして、そして仕事として留学に興味がある大学生・高校生と関わることが多かったから、そこで出会った沢山の人たちにも声掛けしたりして… 当時開催されていたイベントは新型コロナウイルスの影響を受けてなかった時期で、大半がオフラインイベントだったから、実際に会ったことがある人達だからこそ声掛けがしやすかったのかな~
神代
神代
リカ
リカ
なるほど。イベント終了後も繋がりを持ちやすくて、次のイベントへの案内をしやすいのは、オフラインイベントだからこその良さかもしれませんね。
私自身は、半年前にとまりぎコアメンバーになり、オフラインイベントを運営する前に留学を開始した関係で、まだ、オフラインイベントの運営に関わった事がないんです。私と同じように、とまりぎコアメンバーのなかには、まだオフラインイベントの運営に関わったことがない、関わり始めたばかりっていう方もいるのかなと…
このような方にオフラインイベントを行うなかでのアドバイスはありますか?
そうだね、対面でイベントを行うことは、僕の体感なんだけど、イベント参加者の様子がオンラインイベントよりも分かりやすいから、イベントを行う楽しさや達成感がより強まるイメージがあるかも。対面で深い話がしやすいからこそ、イベント後も繋がりを持ち続けられるんだ。オンラインイベントの良さもあるんだけどね。とりあえず、まだ経験が浅いとまりぎコアメンバーの人には、チャンスがあるならオフラインイベントの開催に関わって、オフラインだからこその楽しさを知ってほしいな。
神代
神代
リカ
リカ
オフラインイベントの運営に関わりたい欲が増してきました。私もオフラインで行いたいイベントがあるのですが、運営をするってなったら、アドバイスください!
いいよ~。
神代
神代
リカ
リカ
ありがとうございます。
とまりぎコア以外の活動を行う中で、とまりぎコアでの活動が活きていると感じることはありますか。
もちろん、あるよ。基本的には、とまりぎコアのイベントの準備や定期的なMTGなど、大部分の仕事はオンライン上で行っているよね。今やっている仕事も全国各地で働いている方とリモートでコミュニケーションを取ることが多いんだけど、そこではとまりぎで培ったスキルが活かされているね。もちろんとまりぎコアとして活動をするなかで、出会った様々な人脈からも公私問わず良い影響を受けているよ。
神代
神代
リカ
リカ
神代さんのなかで、とまりぎコアの活動は欠かせないことが分かりました。私自身も、とまりぎコアとして活動することで、大変だと感じることもありますが、それ以上に得られることが大きいなと感じています。最後に、今後、とまりぎコアメンバーとして目標はありますか?
中国地方滞在歴が長く、学生と関わる事が多い仕事をしている自分だからこそできることを今後も行っていきたいと考えてるよ。留学促進活動には今後も力を入れていきたいな。
神代
神代
リカ
リカ
教えてくださり、ありがとうございます。私もこれから、とまりぎ中国コアとして活動の幅を増やしていきたいです。本日はありがとうございました。オフラインイベントに運営メンバーとして関わる魅力が学べました。
こちらこそありがと!
神代
神代

 

あとがき
長年、とまりぎコアメンバーとして活躍をしてきた神代さん。
オフラインイベントを運営する魅力を教えてもらいました。
今回のインタビューを行い、コアメンバーとして活動する魅力が再確認できて、私自身にとっても貴重な経験になりました。
この記事を読んだ、とまりぎコアメンバーの方々、とまりぎコアメンバーに興味を持っている方々が改めてとまりぎに関わりたいと思ってもらえるような記事が書けていれば幸いです。
これからも、魅力あふれるトビタテ生達にインタビューを行い、中国地方からインタビュー記事をみなさまにお届けします。お楽しみに~!

今後のイベント future event

もっと見る

アクセス数 Count per Day

  • 総閲覧数:

    594981

  • 今日の閲覧数:

    191

  • 昨日の閲覧数:

    539

  • 月別閲覧数:

    12841

  • 総訪問者数:

    308623

  • 今日の訪問者数:

    109

  • 昨日の訪問者数:

    177