【インタビューまとめ】トビタテ!多様性人材コース編PART2
2019.12.12
目次
目次
第26回:松浦 大輔さん(6期生)
第27回:小勝 さやかさん(8期生)
「学校教育における骨太な英語教師を目指して」というテーマで、アメリカに留学した小勝さん。留学中には教育工学を学び、現在は「自律学習者」の育成を目指して公立の中学校で働いているそう。教育というテーマで留学に行かれる方は非常に多いですが、小勝さんが留学を通じて学んできたことは、教育者にとって大変参考になると思います!ぜひご覧ください!
第30回:江﨑 梨乃さん(6期生)
「チアを極める!チアを広める!」をテーマに、チアの本場アメリカに留学した江﨑さん。現地では様々なジャンルのダンスの授業に出席し、大学のチームにも所属。所属したチームでは、試合応援や地域のイベントボランティア、全米大会への出場を果たしたそう。本記事では、そんな江﨑さんの留学内容・将来の展望に迫るべく、インタビューを実施してきました!
第35回:阿部 成子さん(6期生)
阿部さんは、「教育・地方創生・文化交流の3つの観点から防災について学び活動して、日本の防災や災害支援について見つめなおす」というテーマで留学していました。留学中は、阿部さんは自分自身の被災した経験を「語り部」として話す活動をしていました。帰国後も、南三陸に関わる活動をしているそうです!!
第37回:小林 慶さん(7期生)
「フィンランドの幸せと市民活動を学ぶ」というテーマで留学していた小林さん。人に関わる仕事である社会福祉士の勉強をしているうちに幸福とは何か?と考えることが多くなり幸福度の高い北欧に注目したそうです。行ってみないとわからないフィンランドのリアルには驚きました!!すでに就職している小林さんですが、留学前後の進路に対する変化も注目です。
第51回:赤尾紀明さん
途上国のBOP層(Base of the Economic Pyramid層 )を対象としたビジネスに興味があった赤尾さん。この理論が実際に途上国の現場ではどのように作用しているのかを確かめるために留学へ行ったそうです。すでに社会人として働いている赤尾さんが語る「留学とキャリア」の話はみなさん必読です!!!
【社会で活躍するには、あえて空気をよまないことが大事??】
第55回:加藤理心さん(3期生)
【トビタテ生∞Beyondミーティング ~ 2020年の先の未来を創る ~】というイベントでヴィーガン料理をケータリングとして提供してくださった加藤さんの記事です!ヴィーガンと聞くとあっさりとした味というイメージがありますが、加藤さんの作るヴィーガン料理は少し違います。誰が食べても満足できるようになっているのです!そのように料理を作るようになったきっかけもインタビューには書かれています。ヴィーガン料理や料理留学を考えている方は是非ご覧ください!
おわりに
PART1/PART2に分けて多様性人材コースのインタビュー記事を紹介しました。こんなに多様な留学スタイルあることに編集しながらびっくりしました!これから留学を考えている方は、参考にしてみてくださいね!!是非他のコースもご覧ください。
アクセス数
総閲覧数:
530351
今日の閲覧数:
83
昨日の閲覧数:
302
月別閲覧数:
7095
総訪問者数:
278447
今日の訪問者数:
61
昨日の訪問者数:
148